スポンサーリンク

「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」”About Time”(2013)

スポンサーリンク
about-time-2013-movie 映画レビュー
スポンサーリンク

「アバウト・タイム~愛おしい時間について~」(2013)

  • 監督:リチャード・カーティス
  • 脚本:リチャード・カーティス
  • 製作: ティム・ビーヴァン、エリック・フェルナー、ニッキー・ケンティッシュ・バーンズ
  • 音楽:ニック・レアード=クロウズ
  • 撮影:ジョン・グレセリアン
  • 編集:マーク・デイ
  • 出演:ドーナル・グリーソン、レイチェル・マクアダムス、ビル・ナイ、リディア・ウィルソン、トム・ホランダー、マーゴット・ロビー 他

about-time-2013-movie

「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティス監督が脚本も書き作成した、過去にタイムトラベルできる青年の奮闘を描くロマンス映画。

主演は「スター・ウォーズ フォースの覚醒」や「ピーター・ラビット」のドーナル・グリーソン。

またレイチェル・マクアダムスやビル・ナイ、トム・ホランダーらも出演。

北米興収が結構よかったり、何かと恋愛映画ベストに顔を出していたことで知ってはいたのですが、なんだかんだでスルーしていた作品です。

配信されていたので初めて鑑賞して観ました。

about-time-2013-movie

イギリスのコーンウォールにすむ青年ティムは、21歳の誕生日に父に重要な話があると呼び出される。

父は、この一家の男には過去にタイムトラベルできる力があるというのだ。

冗談だと間に受けなかったティムであったが、父の言うとおりにすると実際に自分の過去へと戻ることができ、ティムはこの力で人生をより良いものにしていこうと決める。

ティムの目的は素敵な彼女を作ること。彼はさっそく、夏休みに遊びに来たシャーロットにアプローチを試みる。

about-time-2013-movie

リチャード・カーティス監督はタイムトラベルにより生み出されるコメディとロマンスののコメディをうまく掛け合わせようとしていますが、実際のところ、タイムトラベルという要素に関しては機能でしかなく、監督はファンタジーに興味がないと思います。

であれば設定を持ち込まないでほしかったものです。

全てを集約すれば、父と息子の話になるのかと思います。

恋愛映画ではないのではないでしょうか。

共通の秘密を持つ父と息子が、時を越えながらも互いを大切に思い、父は息子に生きる上で大切なことを学ばせるのです。

まあそれは感情面へのアプローチとして機能していると思います。

しかし、それを語るためのほかの設定ゆえに、自分にとってはハマることはない作品でした。

いやむしろ、不快であると言っていいです。

about-time-2013-movie

もちろん設定上において、矛盾や突っ込みどころがあります。

それは感情で持っていけば気にならないでしょうが、持ってかれなかった私にはノイズでした。

また、主人公の設定に関しては終始疑問が残ります。

今作では主人公ティムは一定の努力と理解をします。

しかし、結局は自分本位です。

自分の望む相手と望む環境に身を置くことこそが最優先として描かれるので、他人の生など顧みることはありません。

ありえたであろう人生を消し、消失する存在まで出していながら突き進むのは非常に嫌悪感を持ってしまいます。

最悪な形で願望を露にするドラえもんののび太のようです。

いったい他人の生を何だと思っているのか。

軽薄である可能性はある男性、最初のパーティで明らかに思いを寄せている女性、人生がどうとか大切な時間がとか説く前に、目の前の処理を自力でやれ。

about-time-2013-movie

優位性を持った上での悩みごとでしかないために、自分にはすごく身勝手で不快な物語に映ってしまいます。

主人公が自分の時間に感謝するようになるというには、ベースが足りませんし。

タイムトラベルという優遇と恩恵を受けたなら、やはり因果がなければと感じてしまいます。

それなしで、単純にくっつきたい相手の人生に干渉し、支配を得た上で父との別れを描かれても・・・

ビル・ナイその人の魅力があったり、トム・ホランダーは最高におもしろく、その他ユーモアに関しても良い描写が多いとは思います。

ただタイムトラベルとロマンスの掛け合わせとしては素材を掘ることがなく、また父子の物語としては上記要素のうち特にロマンスが関係性をもたず。

エモーショナルな点でのれさえすれば、楽しめる作品と思います。

自分にはどこまでも、身勝手で不快、気味の悪い作品でした。

今回は酷評となりましたが、実際自分で観賞するのが一番です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた次の記事で。

コメント

  1. […] ソース […]

タイトルとURLをコピーしました