「ダーティハリー」(1971)
- 監督:ドン・シーゲル
- 脚本:ハリー・ジュリアン・フィンク、R・M・フィンク、ディーン・リーズナー、ジョン・ミリアス
- 原案:ハリー・ジュリアン・フィンク、R・M・フィンク
- 製作:ドン・シーゲル
- 製作総指揮:ロバート・デイリー
- 音楽:ラロ・シフリン
- 撮影:ブルース・サーティース
- 編集:カール・パインジター
- 出演:クリント・イーストウッド、アンディ・ロビンソン、ハリー・ガーディノ 他
シーゲルとイーストウッドコンビ誕生の名作であり、アンチ・ヒーローの典型が作られた映画でもあります。
正義のために一線を越えるヒーローは、衝撃的なものでした。
イーストウッドの代名詞となりシリーズ化され、自身も4作目を監督。台詞や44マグナム、キャラハンという存在など多くの影響を社会や映画に与えたものです。
サンフランシスコでプールで泳いでいた女性が狙撃される事件が発生。その捜査には「ダーティハリー」と呼ばれる一匹狼のキャラハン刑事が当たることに。
犯人は自身をスコルピオと名乗り、挑戦的な手紙を警察に送り付ける。
法や制度に阻まれる中キャラハンがとる行動は・・・
シーゲル監督のドライなバイオレンスが炸裂する傑作なのですが、ラロ・シフリンのクールなサウンドトラックに、ブルース・サーティースの撮る霧と闇、ネオンの光に照らされる人物なども最高にカッコいい。
正義の警官が悪人を逮捕するドラマとは違い、徹底的な社会投影がなされている本作。
まず犯人であるスコルピオのキャラクターが興味深いです。犯人が最初からわかる上、自ら警察とやりあおうとする自意識過剰さと、犯行の狡猾さや残忍さ。
異常者でありながら、うまく法を盾にする姿は従来の悪役とは違います。
モデルはクロニクル紙に手紙を出していた連続殺人犯ゾディアックのようですね。フィンチャーが映画化していました。
当時のアメリカ社会において現れるシリアルキラー。自分の殺人をゲームとして盛り上げる異常者とそれに対処できず犠牲者を増やしてしまう警察。
観客には至極憎らしい悪役なわけですね。
そんな社会が求めたのがハリー・キャラハン刑事だったのです。
汚い仕事もする:ダーティハリー。一匹狼で当たりが強く、平気で差別用語を吐き出す男。しかもホットドック片手に人を撃つような男です。
それでも果たされない正義のため、踏みにじられる被害者のため、法や制度を待たず、時には無視し悪を裁く。
全く異なるヒーローが生まれました。
「今日はツイてるか?」”Do I feel Lucky?-Well, do you punk? “という台詞から見えるのは少し恐ろしいくらいの悪への憎悪です。
またスコルピオを撃ち、その傷を踏みつけながら尋問する、もはや拷問と言える手段。映画では闇に包まれたスタジアム。
ライトが付けられ、遠くからのショットの中スコルピオの叫びが響く。主人公の活躍シーンなのに、ただ不気味で爽快感のないシーン。
なんとも面白いですし、ふと暴力へ疑問も浮かんでくるような作りです。
結局その行為が加害者人権や捜査正当性に触れてしまうのですが、キャラハンにはクズより救いたい被害者がいるのです。
さながら「荒野の用心棒」(1966)のガンマンのように、橋の上に斜めに立つイーストウッドを、少し遠くから撮るショットの見事なカッコよさが堪能できる、ラストのアクション。
クライマックスは印象的です。人質を取られてもためらいもせず引き金を引くキャラハン。
今までのヒーローには考えられない行動です。「真昼の決闘」(1952)で、ゲイリー・クーパー演じるケインが花嫁であるグレース・ケリーを人質にされてひるむシーンがありますね。普通はそうです。
関連してケインと同じく最後は警官バッジを川へ捨ててしまうキャラハン。その輝く星になんの正義も宿っていないことに失望したのだと思います。
正しいことがなされないとき、民衆に代わり徹底的に悪を潰す人物が必要なのです。ダーティハリーはこのころの人々が必要として生まれたアンチヒーローだと思いますね。
この先も現れるアンチヒーロー。
日本では加害者を守る意味では少年法が問題になります。残忍な事をしても名も知られず守られる犯罪者に鉄槌を下す。
そういう映画もありますがやはり民衆の欲求がベースにあるんでしょう。
そんなこんなでおしまいです。
マグナムを構えるイーストウッドのカッコよさだけでも観て欲しい1本です。
ではまた。